ラベル RaspberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RaspberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月31日木曜日

RaspberryPi 画像撮影とDropBoxへアップロード。

RaspberryPiにカメラモジュールを付けたら、
撮影した画像をDropBoxへアップロードしてみましょう。

DropBoxのAPIを使って、撮影画像をアップロードするのに便利なスクリプトがあります。
https://github.com/andreafabrizi/Dropbox-Uploader
READMEに記載があるように、dropbox_uploader.shだけ使わせてもらいます。
curl "https://raw.githubusercontent.com/andreafabrizi/Dropbox-Uploader/master/dropbox_uploader.sh" -o dropbox_uploader.sh

※DropBoxのAPIを使うには、開発者登録と開発アプリの登録が必要になります。
https://www.dropbox.com/developers


dropbox_uploader.shをダウンロード後、一度スクリプトを実行しておきましょう。
DropBoxのAPI-Key, Secret-Keyが聞かれるのと、承認作業を求められるので、サクっとやってしまいましょう。
※dropbox_uploader.shは、bashでの起動を要求するのでbashを使うように。または実行権限を与えておくとラクかも
bash dropbox_uploader.sh 

入力した情報はデフォルトで ~/.dropbox_uploader に記録されるので、次回からは入力を省略できます。
-f オプションでファイルPATHを指定することもできます。

画像の撮影は、raspistillコマンドで
アップロードは、sh dropbox_uploader.sh upload で行います。
一連の動作をShellScriptにしましょう。ファイル名はtake_picture.shとしました。
# 画像ファイル名
filename=$(date +"%Y-%m-%d_%H:%M:%S").jpg

# 画像の撮影
 # -n: ラズパイのデスクトップにプレビュー画面を表示しない 
raspistill -n  -o "$filename"

# 画像のアップロード
bash dropbox_uploader.sh upload "$filename" .

crontabの設定
20分おきに撮影した画像をDropBoxへアップロードしてくれます。
crontab -e 
-----------------------------------------------------------
*/20 * * * * cd path/to/project; /bin/sh ./take_picture.sh > /dev/null 2>&1
-----------------------------------------------------------

続きの記事: RaspberryPi 画像撮影とDropBoxへアップロード。(削除編)
http://pro-tyablog.blogspot.jp/2015/12/raspberrypi-dropbox.html

2015年12月30日水曜日

RaspberryPiにRaspbianインストール後に行うこと

RaspberryPiにRaspbianをインストールした後、最低限必要な設定を3つ記載しておきます。
自分はCUI環境だけで使えればいいので、以下の設定のみで充分かなと。

1. 日本語が正しく表示されるように、ロケールの追加

sudo dpkg-reconfigure locales
ja_JP.UTF-8 UTF-8にチェックをつける
元々、en_GB.UTF-8 UTF-8だけにチェックが入っているので、
ja_JP.UTF-8 UTF-8に、追加でチェックを入れる。
[*] en_GB.UTF-8 UTF-8
[*] ja_JP.UTF-8 UTF-8

2. サーバーTimeが日本時間になるようにロケール設定

sudo dpkg-reconfigure tzdata
Asisa/Tokyoのロケールを選択
アジア > Tokyo


3. SDカードが3Gまでしか認識されないので、設定変更。

デフォルトでは、SDカード容量は32Gとかあるのに、OSで認識しているサイズは3G程度になっています。
設定することで、最大限まで認識させることができます。
sudo raspi-config
Expand Filesystem を選択し、了解する。

ディスク容量が増えていることを確認する
df -h


前回の記事: SDカードにRaspbian Jessieをインストールする。
http://pro-tyablog.blogspot.jp/2015/12/sdraspbian-jessie.html

2015年12月23日水曜日

SDカードにRaspbian Jessieをインストールする。(MacOSで)

RaspberryPi2 model Bをゲットしたので、SDカードにRaspbianのOSをインストールする。
SDカードにインストール後は、差し込んで電源に繋げばラズパイ起動できます。

https://www.raspberrypi.org/documentation/installation/installing-images/README.md
※installation guide のMac OSの項目を参考にしています。

下記のURLからRaspbian jessieのイメージをダウンロード
(Zipでダウンとロード、だいたい40分くらいかかった)
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
# 挿しているSDカードの/dev/*を調べる
# FAT_32でフォーマットされていることを確認
diskutil list
------------------------------------------------------------------
/dev/disk4
#:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
0:     FDisk_partition_scheme                        *32.2 GB    disk4
1:             Windows_FAT_32 NO NAME                 32.2 GB    disk4s1
------------------------------------------------------------------

# unmoundする
diskutil unmountDisk /dev/disk4

# ダウンロードファイルを解凍して、イメージファイルをSDカードに書き込む
# ddコマンド ... ファイルの直接コピー
#   if: 入力元
#   of: 出力先
sudo dd bs=1m if=2015-11-21-raspbian-jessie.img of=/dev/rdisk4
disk4 と rdisk4の違いに注意
数字は、diskutil listで表示した時の数字と同じ
ddコマンドで失敗したら、rdisk4ではなく、disk4を使ってみてと書いてある。


記事の続き: RaspberryPiにRaspbianインストール後に行うこと
http://pro-tyablog.blogspot.jp/2015/12/rasberrypiraspbian.html